++++++++++++
++++++++++++
++++++++++++
|
<確かにスプーンは曲がった。それは何故か。>
|
++++++++++++
++++++++++++
++++++++++++
|
かの偉大なる先達の言葉を借用するまでもなく、我々は皆、知っている。
“この世界は非常に誤解しやすく、また誤解されやすい”ものである、ということを。
故に、魔術について語るのであれば、まず用語を噛み砕くことこそが必要となる。
たとえば、『魔術』。
『魔術』という、言葉そのもの。
その言葉の意味を、この国で最も代表的な辞書であるところの“広辞苑”にあたれば、
------------
1:魔力をもって行う不思議な術。「――にかかる」
2:大仕掛けの手品の称。
→――師【魔術師】
------------
という定義が返ってくる。
そこで『魔力』をあたればこうだ。
------------
人を迷わす怪しい不思議な力。
-------------
・・・つまり、広辞苑によれば、『魔術』とは
“人を迷わす怪しい不思議な力”によって行う“不思議な術”。
という、ひたすらに不思議なだけの代物に成り下がってしまう。
『魔術』に親しまぬ者の理解は、まぁそのようなものだろう。
が、残念なことに、世に出回る あまたの『魔術書』にも
このようなあいまいな定義がはびこっていることもまた、事実だ。
結果、『魔術書』を精読しても、『魔術』について得られる理解は、
広辞苑によってのそれと似たり寄ったり・・・ と、なってしまうことも決して、珍しくは無い。
故に――まずは用語を噛み砕くのだ。
『魔術』を説明するためには、『魔力』を理解しなければならない。
『魔力』とは、広辞苑にあるような、怪しい不思議な力、ではない。
それは“生まれ、育ち、死すことが出来るもの”全てが持つ、ごくごく当たり前の力だ。
それを「マナ」と呼ぶものもいれば「ESP」と称するものもいる。
「生体エネルギー」「法力」「気」「サイ」「オーラ」「プラーナ」「波動」etc,etc……
呼び名によって、その人の好みが判別できてしまうほど、 実にさまざまに語られている。
が、その本質は同一だ。
『魔力』とは “生まれ、育ち、死すことが出来るもの全てが持つ、流れ”であり。
なれど、“『門』から出でぬままには、何事たりともなし得ない力”である――、と。
『魔力』はそのあるがまま、体内をめぐったままにおかれたならば、何の力も発揮出来ない。
何一つを変える力を持たない。
『魔力』が現実に、あるいは意識に作用するためには、
『門』をくぐり、体の外側に導き出されるというプロセスが、必要不可欠となっている。
それでは、『門』とはいかなるものだろう?
それもまた、さまざまな名で呼ばれている。
いわく「チャクラ」いわく「第三の目」、「なんとかゲート」「だれそれの門」「丹田」「パス」etc,etc――
それらすべては等しく、『門』で。
つまりは“『魔力』を体外へと導く出口”だ。
何らかの手段を用いて『門』から導き出され、
現実に、あるいは意識に影響を及ぼしうるようになった『魔力』を、我々は『魔法』と呼び。
そして、その『魔法』をよりよくコントロールするための術を、すなわち『魔術』と呼び習わしているのである。
呼び名は、単なる認識方法、そしてその差異に過ぎない。
“気”と呼ばれる『魔力』を“丹田”と呼ばれる『門』を通じて現実の力とし、
“寸勁”と呼ばれる『魔法』となして、外部に影響を及ぼす。
・・・“気功”と称されるそのプロセスも、つまりは『魔術』だ。
そこに本質的な差異はない。
しかし、<効率のよい>『魔力』の引き出し方の出来る『魔術』と、
そうではない『魔術』との差異は大きい。
いわゆる“ESP”とよばれる力の発現は、
全く系統立っていない、おおよそでたらめな訓練によっての『魔法』にすぎず、
消費される『魔力』に対し、 あまりにも小さな影響のみしか、現実に対してあたえられない。
故に、ここで定義しよう。
『魔術師』とは“<効率のよい>『魔術』”を納めた者の称号である、と。
その、“<効率のよい>『魔術』”も、またカバラによって整理される以前の『古典魔術』と、
カバラという座標軸を用いて術体系を整理されている『現代魔術』とに大別できるわけだが・・・
この章では主に、『古典魔術』の解説を行うこととしたい。
本講を受講する諸君が、その内に持つ『魔力』と最も相性のよい『魔術』と正しく出会う……
その一助となることを、願いつつ――。
|