「委員長とポニーテール」 リライト意図 2012/08/31 進行豹 <よいと思った点> + テンポ + 書き出し   (書き出し指定の中でも、光っている書き出しだと思いました。    “微妙に意味不明”なのが、素晴らしいなぁ、と) <直したいと思った点> + トーン →書き出しはラブコメなのに、途中からミステリっぽくなり、  ましてオカルトまで混じってくるので、  「夢オチ」をやられたようなガッカリ感がありました。  (「夢オチ」は、<現実の話のトーン>で<実は夢>なので   ガックリきます。   <ラブコメのトーン>ではじまった話を読む側は、   当然「ラブコメで帰結する」ことを期待するよう思います。   しかし、この話の場合、  『連続暴行事件』でミステリ方向へ一転します。     その一転が「ラブコメ的なオチをつけるためのアクセント」  であれば非常によろしいと思うのですが、  この話の場合は、「幽霊話」に展開してしまい、  そのまままさかの<オカルト・真相は闇の中>的な結末を迎えます。   ラストの先輩のメールのエピソードも、  全く読後感を良くもしてくれず、  何かを納得もさせてもらえるものともなっていない――  ように、私としては感じてしまいました。   この話の書き出しで、この結末を期待していた方は  皆無であるのではないかと思われ。   その期待を裏切った結末も、「なんで?」というものに  なってしまっているように思われるので、  トータル、このお話を読み終えた時に残るものは、  「書き出しがなまじよかっただけの、   裏切られたようなガッカリ感」  ――となってしまうように思えるのです)    ので、書き出しの好感触を活かすためにも、  「ラブコメでトーンを徹底すべき」かと感じました。