「人間より、人間らしい」

GoShu:作/「それは恋ではないけれど」 を、進行豹が改稿。

-----

「ウッドラフ教授は?」

ぼくの不躾な質問に、目の前の女性は慣れた口調の答えを返す。

「どうぞおかけください。教授は少し立て込んでいて、申し訳ありませんが少し遅れそうですの」

「なるほど」

ならば、遠慮なく待たせてもらおう。
二時間、予定を開けてもらっているのだから。

「申し遅れました。メトロポリス・トリビューンのエリスンです。教授にインタビューに参りました」

「わたし、教授の研究助手をしております、エリシア・ヴァーノンですわ。なにかお飲みになる? コーヒーはいかが?」

研究助手か。秘書ではなく。
この若さで、あのウッドラフ教授の研究助手をつとめているのか。

「いただきます」

興味を覚え、観察する。

まっすぐな長い鳶色の髪、それと同じ鳶色の目。
ぱっと見で秘書と決めつけたほど、その容姿は端正に整っている。

コーヒーを入れる手際も見事だ。

「あ、そうでした」

思う出したよう――というには、やや芝居かがり過ぎた仕草で、
ヴァーノン嬢はぼくを見る。

「教授が来るまで、わたしにわかることはお話しするように、仰せつかっていますのよ」

「なるほど」

つまり、教授は遅刻前提ということだ。

内心、軽い苛立ちを思せさせられるけれども――
よくあることであるとも言える。

「では、ミズ・ヴァーノンも、私のお聞きしたい内容……“彼女”……のことを、よくご存じなんですね?」

「エリシアでいいわ」

エリシアは自分のカップを口に運んで、ゆっくり微笑む。

「こう見えても、わたし、教授の助手ですもの。もちろん、“彼女”のことはよく知ってますわ」

「IZAS-00012」

「クミコ・ナカライ――わたしたちは、そう呼ぶことの方が多いですわね」

エリシアの声は、楽しげだ。

「“人間より人間らしい”ロボット――だから、通名で?」

そう問いかければ、エリシアの目が伺うように僕を見る。

「お会いになったことはあって?」

「いいえ。
そういう噂を――あるいはキャッチコピーを聞くだけです」

「なら、少しお話しましょう。あの子のことを」

懐かしそうな、誇らしそうな口調。

「少しは、ご判断の助けになるかと思いますわよ?
あの子が“人間より人間らしい”のかどうか」

 

-------

「地中海性気候の特徴として……羽曳野!羽曳野!」

 このクラスの担任、地理教師の坂貝が教卓のパネルから目を起こして叫ぶ。

 手元のスクリーンを見ていた生徒も、怒声の先を一斉に見る。

 ここしばらくで、高校の教室というものも様変わりした。
 例えば、黒板からスクリーン。教科書とノートからタブレット。

 とはいえ、世界はそうすぐに変わるものではなく、人間もそうすぐに変わるものではない。

 よって、地中海性気候は地中海性気候のままであり、授業中に居眠りをする生徒も引き続き存在している。

 あまつさえ、女子高などという、レゾンデートルのあいまいなものもまだしぶとく残っていて、その一つが他ならぬここである。

 「ふぁい?!」

 羽曳野チコの返事もひどくあいまいだ。
 夢と現実、その境界を今まさにさまよってるのだろう。

 坂貝が、あきれたようにチコを眺める。

「クラブ活動もいいが、学生の本分は勉強だぞ。あとで職員室に来なさい」

「ふぁい」

 そこで、夢から覚めたのか、チコが前言をしりぞける。

「あのー、部室じゃだめっすか」

 大きなため息。
 坂貝は、芝居気たっぷりに肩をすくめる。

「羽曳野、お前な」

(キーンコーンカーンコーン)
 
 チャイム。全く昔ながらの。

「起立。礼」

一刻も早く帰りたい日直の、そして生徒たちの連携プレイ。

 あっという間に生徒は帰り支度を始める。

「それじゃ、部室で!」

 チコもすぐさま、教室のドアを出てしまう。

 そして残された坂貝は、今度は心の底からの――深い、深い溜息をつく。

(カタっ)

 その一幕を目にしてはいても見ていないのか、全く興味の色も浮かべぬ表情で、少女が一人立ち上がる。

 カバンを手に取り、誰とも別れの挨拶もせず、チコが出ていった扉から――
 
「ねーねー、ナカライさん」

 チコだ。
 ドアをくぐってすぐのところに立っている。

「はい。なんでしょう?」

「ねーねー、これから何か用ある?」

「家に帰りますが?」

 小首をちょこんと傾げれば、肩までの黒髪が揃って揺れる。
 人形のような無表情さと相まって生まれた美しさに、通りがかりの男子生徒が息を飲む。

「ちょっと時間ないかなぁ?」

 が、チコは全く気にしていない。
 自分のペースで話をつづける。

「話したいことがあるんだ」

「すみませんが、あと20分で迎えが来るんです」

「へっ?迎え?」

「母が毎日迎えに来てくれるんです」

 もちろん、クミコ・ナカライには母などいない。
 が、わざわざ偽装していることを、明らかにする必要もない。

「ええ? お迎えって……なに、ナカライさんお嬢さんとかなの?」

 チコの問いに、クミコはあいまいな笑みを浮かべる。

 自分の最初の運用試験の舞台に日本が選ばれた理由。

 スポンサーのからみやなんやのそのほかに――
「判断不能の局面を、この対応で乗り切れる確率が高い」
――とされていることがあったと、クミコのメモリは記憶している。

「まいったなー。お嬢さんのともだちなんてはじめてだよ」

 チコは頭をかく。
 いつの間に、友達になっているのだろう。

 しかし、友達であるならある程度は優先順位をあげるべきだと判断できる。

「迎えが来るまででよければ――」

「オッケ! じゃあ、こっち!!!」

 言い切らぬ内に手をひかれる。

「ここここ!」

 天文部という、壊れかかった札がかかったドアを開けると、中には男性。

「あ、先に来てたんだ」

 教師。坂貝。
 クミコは瞬時に認識する。

 しかし――彼がごそごそいじっているものが何なのか、そこは判断しきれない。

「なあ羽曳野」

 チコの方を見ようともせず、いきなり坂貝が話し始める。

「事情はわかるんだがな、もう少しなんとかならないか? 
この活動自体、特例でやってるんだ。このままだと許可取り消し――」

 視線があがったその途端、坂貝の言葉が止まり、ぽかんと口が開かれる。

「なんで半井がいるんだ?」

「あたしが誘ったの。戦力になってくれるんじゃないかって」

「戦力って」

 “お前にはあきれた”――そのゼスチャーだとクミコにも即断できる仕草で、坂貝は頭を横に振る。

「……あのなあ、半井は体が弱いんだ。毎日送迎が必要で、体育も見学しなきゃならないくらいにな。無理に引っ張ってきたんだろう」

 その設定の認識範囲は、坂貝――教師レベルで止まっているのか。
 クミコは、データを上書きする。

「無理にじゃないよねっ?」 

 チコの問いかけ。
 まず、返すのはあいまいな笑み。

 そしてクミコは、状況整理を試みる。

「……みなさんはなにをしているんですか?」

 坂貝と顔を見合わせてから、チコが答えた。

「超新星探し」

「超新星。ですか?」

「そうなの! 知ってるよね? 超新星」

「辞書的な知識でしたら」

 超新星。
 星がその寿命を終えるとき、引き起こす爆発の輝きのこと。

「それだけしってれば十分だよ!
やっぱり! ナカライさんってそうじゃないかと思ってたんだ〜」

 どう、じゃないかと思われてたのか。

 それも気になるところだけれど、ひとまずは、先に発生した疑問の解消を優先する。

「それを、探している?」

「そうだよ。超新星がダメだめなら、新しい彗星でもいいんだけど」

「何故、ですか?」

「実績あげてめだたなきゃ!
新入部員、全然はいってきてくれないんだもん」

「つまり、廃部危機なわけだ。この天文部は」

「はぁ」

 坂貝とチコとの説明をまとめれば、
「新入部員獲得のため、実績をあげることが必要」で。
そのための特例措置として、「連夜の天体観測」が認められているとのことになる。

「この学校の屋上からだと、けっこうすっごい星空見えるの!」

「それが売りで代々栄えた天文部ではあったんだが……
ご時世ってやつかなぁ。夜空を見上げるヤツ自体が激減しちまった」

 何代も前の部長を務めた現顧問、坂貝が、ひどく深刻なため息をつく。

 あるいは、チコより坂貝の方がより深く現状を憂いているのかもしれない。

「それで……何故、わたしを」

「目! 視力!!ナカライさん、超目がいいでしょ?
視力検査のときから目、つけてたの!」

「ああ」

 体力測定は標準値+誤差の範囲に収まる結果を出すようにと指示されていたが――視力検査は特段の指示がないため、パーフェクトにクリアしてしまっていた。

 それが、こんな奇妙な事態を招いてしまうとは……

「ね? 一緒に探そう? 星を!
見つからなくても、見上げるだけで、素敵な気持ちになれるから!」

「素敵な、気持ち」

 定義困難な感情については、この試験運用において、出来る限りの学習機会を得るよう命令されている。

「どう? ナカライさん」

「はい。協力します。超新星。ないしは彗星の探索に」


-------


「……人間より、人間らしい……ですか」

 渡されたタブレットに映る、そのときのものだという画像を眺め、ぼくは隠さぬため息をつく。

 世の中の90%は虚飾にすぎないと、記者という職業柄熟知していたつもりだが――さすがに、あのウッドラフ教授の代表的研究成果が、この程度だとは夢にも思っていなかった。

「あら、ご不満?」

「お話を伺う限りにおいては、ですがね。
口調といい、この写真の表情といい――いかにも人形然としている」

「はじめての試験運用の、それも、一番最初の時期だったから」

 エリシアの指が伸びてくる。
 タブレットへと――そして画像が切り替わる。

「どう? 三ヶ月後。冬のはじめに昴を初めてみたときの写真。
このころには、ぐっと表情が人間らしくなってない?」

「そう……ですね」

 たしかに、一枚前とは比較にならないほどの自然な表情だ。

 写真をとったのが、恐らく顧問のサカカイということになるのだろう。

 黒髪の小さな少女と一緒に、さっきの写真では表情を凍らせていたクミコ・ナカライは、大口をあけ、とても楽しげに笑ってる。

 楽しげ――というだけではなく、ああ、そうだ。
 本当に“幸せそう”に。

「……?」

 しかし、なんだろう――どこかに、わずか違和感が。

「あら? 何か気になるところでも?」

「気になる、というか……なにか、どこか、不自然な……」

 クスっと、微笑が鼓膜をくすぐる。

 挑発されているような気が不意にして、半ば意地になり画面を――っ!!?

「拡大、してもいいですか?」

「ええ、どうぞご自由にご覧になって?」

 許可を受け、すぐに画像の一部を大きくズームアップ――っ!!!

「舌……口内、これ」

 クミコ、ナカライの口内は、ごくごく自然な色に見え――けれども、じっくり観察すれば、ありえないものとなっている。

 ごく平凡な、いかにも口の桃色と、ほんのわずかにそれの赤みを増した色と――その両者が、ごくごく細いきっちりとしたストライプになり、並列されてる。

「お気づきになった? さすが、記者さんですね」

 エリシアが笑う、楽しげに。

「IZAS-00012は、“人間よりも人間らしい”ロボットであるがために、――知識さえあればそれを一目で判別できる目印をつけられたんです」

「それが、この……舌」

確かに、ここまで規則正しいパターンをメイクや手術で偽装することは不可能だろう。

逆に、このパターンのある舌の上からメイクなどを施すことも、つねに濡れている――そうでなければ不自然に見える、“舌”という部位の特徴から、とても困難なものに思える。

「しかし、何故そのような必要性が?」

「ロボットですもの。目、髪、体型、それこそ、肌の色まで。
外観だったら、どんな風にも変えられますから」

「なるほど――――っ!!!?」

瞬間、疑問が膨れ上がる。

エリシアを名乗るこの年若い研究助手が、何故これほどに――
それこそ、まさに“見てきたように”……過去の実験結果を語り得るのか。

「人間より人間らしいアンドロイドのについて」のインタビューを快諾したはずのウッドラフ教授が、どうしてこの場を、彼女に任せきっているのか。

「失礼ですが、ミズ・ヴァーノン」

「申しましたわ? エリシアと」

「それでは、エリシア。失礼ですが――」

ぼくの短い依頼を受けて、
エリシアはくすくす、からかうような微笑を浮かべる。

「疑ってらっしゃるのね? わたしのことを」

そして、僕の求めに応じ。
あるいは、それを拒否するように――

大きく大きく舌を出し、
ぼくにアカンベーしてみせる。

(なるほど、確かに)

舌を出されて、舌を撒く。

彼女は、ぼくの予想のはるかに上のレベルにおいて、
――人間よりも、人間らしい。

 

<了>