ハリウッド・リライティング・バイブルの勉強 2013/06/24- 不機嫌亭ゲーム班 進行豹 +このテキストはリンダ・シガー著 愛育社刊 『ハリウッド・リライティング・バイブル』を読んでの所感を わたくし、不機嫌亭ゲーム班 進行豹が、自己の学習を目的として 私的にまとめたレジュメとなります。 ―――――――――――――――― 【イントロダクション】 + 素晴らしいアイディアを得たからといって、 素晴らしい脚本が書けるわけではない。 + ライティングとリライティングがあって初めて、 脚本は素晴らしいものに仕上がる可能性を持つ。 + ライティングとリライティングの基本原則は同じ + それは「アイディアの整頓」  「ストーリーテリングの技術」  「キャラクター作成の方法論」  といった、いくつかのメソッドの複合 + ライティングとは、それらのメソッドを用い、 初稿を完成させるための技術。  リライティングとは、それらのメソッドを用い、 初稿の機能していない部分を機能させる技術。 + リライトの大原則は  『機能しない部分を直し』  『それ以外はそのままに残す』 + リライト失敗の最大要因は、  『もっと、もっととリライトしてしまう』こと。 + リライターは、(機能していない部分を機能させることにより)  『脚本を軌道に載せる』ことのみを目的としなければならない。  “それ以外の部分”へのリライトは、脚本を軌道から外してしまう。 + リライトを困難にする要因は、  1:『作業を始める前に、問題点を明確に定義できていない』  2:『作業を始める前に、問題点を分析していない』  のいずれか。 + 脚本の一部分の変更は、当然、他のすべての部分にも影響を及ぼす。 + ゆえに、問題点をしっかり分析し、  明確に定義できなていないうちには、リライトに着手してはならない。 + 本書(ハリウッド・リライティング・バイブル)では、  頻発する類の問題点の解決手段を探るため、  成功した映画の脚本を教材としていく。 ―――――――――――――――― □ 第一章 アイディアをいかにまとめるか □ + アイディアは完全な形では訪れない。  執筆するためには、それを整理することが必要。 【アイディアをいかに整理するか】 + 脚本は   「ストーリーライン」  「登場人物」  「根幹を為すアイディア(プレミス)」  「イメージ(トーン、空気感)」  「ダイアローグ(対話)」 という5つの主要な構成要素に分割できる。 + どの要素から着手しても脚本は出来上がるが、  いずれかの時点ですべての要素を統合することが必要になる。  そのための代表的なアプローチ法は、以下。 +<インデックスカード>  →カードにアイディアやシーンの断片を書いていく。   カードの並べかたをあれこれ変化させ、   ストーリーラインや構成を考える  <アウトライン>  →おはなしの骨組み部分だけを書いていく。   エピソードの細部やサブキャラクターのエピソードなど省き、   とにかくメインストーリーラインの骨組みだけを書く。  <トリートメント>  →アウトライン+肉付け。   いわゆる<あらすじ>。   全体の流れを確認しつつ、重要なエピソードの細部や、  サブプロットの付け外しなども試したり。    <ライターズノート>  →設定メモ。   キャラクターや、舞台背景などについて掘り下げてつくるメモ。   「キャラクターの誰かの視点」でキャラクターに関するメモを  つくれば、それはダイアログに関するメモにもなる。  <録音>  →ICレコーダーかなにかを常に手元において、思いつくことを録音。   時間をおいてから聞いて、有意そうなものを書き写す。  <とにかく書いてみる>  →書いてみて、突っかかったらいろんなテクニックを試してみる。   もし書ききれて仕上がりがいいなら、それで必要十分。 + 創造のプロセスに唯一絶対などというものは存在しない。  ゆえに、間違った方法というのものも無い。  書けるまでためすべき。 + 脚本を書き始める前に以下のことをチェックすると役にたつかも Q「その物語を何故書きたいのか」 →この答えが明瞭なほど、頑張り抜ける可能性が高まる(かも) Q「五大構成要素  <ストーリーライン>  <プレミス>  <キャラクター>  <イメージ>  <ダイアログ> を整えられているか」 →全く未着手な要素があるうちに書き始めるのは無謀(かも) ―――――――――――――――― □ 第二章 三幕構成 □ <三幕構成の基本> + 三幕構成とは、  アクト1,アクト2、アクト3の三幕で構成される物語 + アクト1とアクト2の間には  「第一ターニングポイント」(一つ目の「転」)  アクト2とアクト3の間には  「第二ターニングポイント」(二つ目の「転」)  がある。 + アクト1の前には「セットアップ」(導入)  を設ける + アクト3の終盤にはクライマックスを用意し、  クライマックス後にレゾリューション(解決)を置く。 + ↑が、三幕構成の基本的な骨組み + *個人的メモ  (シド・フィールドは、上記の他に、   「ミッドポイント」(物語全体の中間の転換点)   を、三幕構成の基本要素に加えている) <セットアップ> + セットアップ。  映画でいえば、「最初の十〜十五分程度の間」。  脚本中【最も重要】といっても過言ではない部分。   + セットアップの役割は、  「ストーリーを理解するにの必要なすべての鍵を   受け手に与えること」 + すなわち  <主人公は誰か>   <いつの時代の、どこでの、何についての話か>  <物語のトーンはどんなか。コメディなのか、シリアスなのか> + そういったものが疑問だと、受け手は物語に集中できない。  しかし、セットアップがクソだと受けては物語からそっぽを向く。  故に「伝え方」が極めて重要になる。 + (例)    『刑事ジョンブック』はイメージ(トーン)から伝えていく。     アーミッシュの共同体のゆったりといしたイメージ。    それは物語の展開につれ、警察の世界の乱暴さとの対比を描く。 + イメージの他に、登場人物、場所、舞台、時代も伝える必要がある。  が、それらを伝えるだけでは物語は始まらない。  物語を始めるためには、カタリスト(きっかけ)が必要である。 + カタリストは大きく三つに分類できる。 1: 事件・事故・喪失   (殺人、窃盗、行方不明、等々)   2: 新しい情報・葛藤  (昇進や転勤の告知、病気や妊娠の宣告、習い事を始めたい等々) 3: 状況説明  (主人公を取り巻く状況を     丹念に説明すること自体をカタリスト化。   「主人公は失業中の俳優、オーディションをいくら受けてもダメ」   「主人公はいろんな女の子からモテモテ」) + イメージ、情報を伝え終わり、カタリストも与えた。  しかし、もうひとつセットアップにはかかせないものがある。  それは「セントラルクエスチョン」の提示。 + セントラルクエスチョンとは、  「クライマックスで解答を示される、物語を通じての大きな疑問」 + 例えば殺人事件がカタリスト、主人公が刑事なら、  「主人公は、事件を解決できるか」がセントラルクエスチョン。  病気の告知がカタリスト、  主人公が“恋人と破局寸前だったキャリアウーマン”なら  「主人公の病気は治るのか、   病気は彼女の人生にどんな影響を与えるのか」はCQ。  失業中の俳優〜〜などの状況説明カタリストなら、  「彼はどうやって仕事を見つけ、   それによりどんな人生を切り開いていくのか」。  モテモテ主人公状況説明なら、  「このモテ男は、どのヒロインとどんな恋をしていくの?」  がCQとなる。 + 上記のように、CQは、「示して与える」のではなく  「自然と、受け手の胸に浮かびあがってくる」ような形もアリ。  しかしながら、  『セットアップが終了しても、   セントラルクエスチョンがわからない』 (「主人公は一体なにをどうしたいの?」と受け手が戸惑ってしまう)  場合、そのお話に興味を持ち続けてもらうことは、おそらく厳しい。 ――――――――――――――――   +